
インタビュー
Interview
ITテクノロジーをどうみんなの仕事に役立てるか?
技術を習得する以上の面白さがある。
東京本社
2018年中途入社 スーパーバイザー
入社理由
経験が浅くてもチャレンジできる環境がそこにあったから。
システムエンジニアやプログラマーとして働きたかったので、前職ではSES事業(※1)を主軸とした企業に入社しましたが、配属先ではプログラミングをする機会がなく、目標とは大きなギャップを感じたので転職を考えました。
“RPA”(※2)という技術に惹かれ、チャレンジしてみたいと思ったこと、経験が浅い私でも挑戦できる環境があったのでプレステージ・インターナショナルグループへの入社を決意しました。また、担当する業務について説明してくださった方々のスキルの高さや人柄の良さから一緒に働きたいと思ったのも動機となります。
※1 SES(システムエンジニアリングサービス)事業とは、クライアント企業に対して自社の従業員をエンジニアとして技術力および労働力を提供する事業です。
※2 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは人間が行う作業をルールエンジンやAI技術を活用して代行・自動化する取り組みです。

仕事内容
1から技術を取得することの面白さ。
最初は同じ部署の先輩方に、RPA構築に必要な技術や要件定義の作成方法などを教わりながら業務に取り組んでいましたが、少しずつ自分で対応できる範囲が増えてきて、今では自分がメイン担当として、RPA開発を行っています。
その他にはAWSでのWEBサーバ環境構築、LINEチャットボット開発などにも挑戦しました。
仕事のやりがい
自分で開発したシステムが仲間の役に立った!
仕事を通しての喜びは、自分が開発したRPAを導入してくれた利用部門のチームから「残業時間がこれだけ減ったよ!」「工数が想像以上に削減できて助かるよ」などの感謝の言葉をかけてもらえたときに、役に立てて良かったなと実感できるところです。
また、新しい技術の勉強会やセミナーなどにも参加させてもらえるためとてもありがたいと思っています。

拠点のここが自慢
中途入社でも、みんなと関わって仕事ができる楽しさ。
新しい技術導入の検討や課題解決に対してスピード感がある従業員が多いところです。
自分から「こんなことやってみませんか?」と提案したり、「こんなことできない?」とチームの方から相談されたりする環境がとても楽しく、仲間と仕事をすることが好きです。
取り組んだ仕事に対してもしっかり評価してもらえるので、モチベーションが上がります。
また、本社勤務なので他の拠点と接点がないのかな?と思っていましたが、実際は拠点をまたいで仕事をすることが多く、中途入社の私としては、たくさんの人と関わることができるのでとても嬉しいです。